忍者ブログ
9月23日(日曜日)に行われる学生向けペアクイズ大会のブログです
21 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05 . July
Bコースは、最近流行りのこの形式です。


コース別Bコース「短文早押しボードクイズ」

・短文早押しボードクイズ。
 ・誰かがボタンを押したところで問い読みが止まるので、全員がボードに解答を記入する。
 ・解答時間はボタンが押されてから15秒間。15 秒を過ぎて記入を行った場合、誤答扱いとする(問題を2度読むことはありません)
 ・得点の推移は以下の通り。

押した人     正解:+1 不正解:-2
押した人の相方  正解:+2 不正解:0
それ以外     正解:+1 不正解:0

・ チーム全体で40p 到達で勝ち抜け(8/29改訂)
・ 押した人の誤答は×が付き、チームで3つの×で失格。失格の場合ポイントは残らない。
 ・押した・ボード問わず、正解者が1 人なら+2p2 人なら+1p のボーナスが加算される。
・3×失格と、40p到達が同時に起こった場合は、3×失格が優先される。
・ 30 問限定。
・ 最終問題後の判定は ①得点→②サドンデス

_____________________________
押した人の相方の正解が重要となる、短文早押しボードクイズです。
すべてのコースの中で、「相方の正解」が最も重要といえるコースになるでしょう。
1問の単独正解もかなり大きいため、参加者の素晴らしいスラッシュに期待しています。
PR
02 . July
エントリー開始日が告知されたり
定員が2チーム増加したりと、地味~に更新がなされています。
今のクイズ界の大学生以下の人数的に、42組という定員は決して多くはないと思うので
まだ相方がいない人は、エントリー日までに是非見つけて下さいね!

さて、今日からコース別の紹介です。


・A~Dの4 種類のルールで、分かれて行うコース別クイズ。
・①シードチーム→②抜けた順→③ペーパー順 で一列に並び、30秒のエントリータイムを設け、チーム名のプレートを上げ下げして決める。定員が満たなかった場合は優先順位下位のチームから補充され、定員オーバーの場合は優先順位下位のチームがはじき出される。abcという大会のコース別の決め方と同様です。
・コース別の順番はくじで決める。
・各コースとも6 チームが参加、2 チームが勝ち抜け



コース別Aコース「リカバリークイズ」

・チーム全体で10問の正解を出すと勝ち抜け(8/29改訂)
・ 誤答はパートナーが次に正解するまで解答権剥奪。チーム2 人とも解答権を剥奪されると失格。
55問限定。
・ 最終問題後の判定は ①正解数→②誤答数→③サドンデス
・ただし、サドンデスでは剥奪されていた解答権が復活する。

________
コース別Aは、誤答のペナルティがやや特殊ながらもかなりスタンダードな早押しクイズです。
相方が誤答してしまったとき、救いとなる正解を出せるかどうかが勝負になるでしょう。
もちろん、誤答をなるべく抑えることが1番大事です。
28 . June
続いては2ラウンドです。

第2ラウンド「ボーナス付き5○2×クイズ」

・ラウンド1 を通過出来なかった全チームが参加する早押しクイズ。
・参加チーム全体を蛇腹状に6組に分ける
・1 問正解で+1P、チーム全体で+5 到達で勝ち抜け。(9/12改訂)
・2 人が答えたら、ボーナスとして+1P が加算される。
・誤答・お手つきはチーム全体2 回で失格
・各組内のペーパー最上位チームには2P のアドバンテージ、各組内ペーパー2位チームには1P のアドバンテージがあらかじめ与えられている。 (9/12改訂)
・各組3 チームが勝ち抜け。30 問限定。
・最終問題後の判定は ①ポイント→②×の数→③ペーパー順

___________
2Rは、極めてスタンダードな5○2×クイズです。
2人とも正解を出せば、ボーナスとして1ポイント入ることが特徴です。
とはいえ、1人の力で抜けることも十分可能なので、紛れのない形式といえるかもしれません。
24 . June
今日から徐々に、ルールを紹介していきます。

ステージ1「50問×2 ペーパークイズ」

2 種類50 問筆記問題によるペーパークイズ。
 ・今大会では「赤澤ペーパー」「伊藤ペーパー」が用意されている。いずれも50 問限定。
・ それぞれ1 種類ずつ解答する(相談や途中で変更することは不可)。誰がどちらを解くかは問題配布前に決めておくこと。

それぞれのペーパートップがいる2 チームおよび、ペーパー得点合計上位4チームの計6チームがシード(2R免除)となる。
・合計が同じ場合は、得点の積、それも同じならエントリーの早いチームが上位となる。
(ペーパートップが同チーム内にいた場合は、得点合計上位5 チームがシードとなる。)


______________________
1Rは、50問筆記スタイルのペーパークイズです。
ただし、開始前に2種類のペーパーどちらかを選んで回答するという珍しいスタイルを取っています。
どちらのペーパーが合いそうか、取れそうか。勝負は開始前から始まっていると言っても過言ではないでしょう。
公平を期すために、できるだけ情報は開示していこうと思うので、ブログの記事は要チェックです!(ひょっとしてスタッフ紹介も有用な情報かも…?)
23 . June
最後は、大会長のネコさんです!
本当に、大会を主催するパートナーとしては、ネコさん以上の存在はいないと思っているので、本当に一緒にできて嬉しくてたまりません。
また、記録集作るのが異様に早いので、そこも任せっきりです…。コラム出しますね!



【名前】
赤澤 壮太(あかざわ・そうた)

【クイズ歴】
途中何度か休止しつつ、中1からなので今年で12年目突入です。まさかのスタッフ内最長ですね。
現在はもっぱらMutiusに所属。

【当日の役割】
大会長、タイムキーパー、得点

【得意ジャンル】
科学、文学

【苦手ジャンル】
スポーツ、地理

【好きなクイズ形式】
長短問わず早押しボードが好きです。
スタッフ内に早ボ好きが3人もいるということは……

【もしDMに参加できるなら誰と出たいか】
1度組んだ人(松さんとロリス)以外で、お互い補完し合える、組んだら面白そうな人。
具体的には中村心と中村栄斗ですね。どっちも科学でフォローできそうなので。

【最後に一言】
記録集は必ず出します。後世に伝えるべき活躍の程、どうぞ宜しくお願いします。
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]